「職場で意思疎通できない人がいる!」その悩み、言葉の選び方で解決できます
『ことのは入門講座』(オンライン)1/20

● 相手に合わせて言葉を変えると影響を与えられます
● このやり方で自分と他者を理解すると、言葉を使うあらゆるシーンで使えます
開催日時 | 2021/01/20(水) 10:00 ~ 12:00(受付09:55~) |
---|---|
会場 | WEBセミナー(オンライン) |
受講費 |
2,000円 (支払方法/経営者/管理職/人事/面接官の方については無料でご参加いただけます) |
主催 | 株式会社コラボプラン 言葉が変わると影響力が変わる「ことのはラボ」 |
セミナー概要
「48の脳の認知パターン」が私たちの
「コミュニケーション」や「言葉の意味」を
左右することをご存知でしたか?
-------------------------------
あなたが、この「48パターン」をどのように使うかによって、
・ストレスなく意思疎通できる相手
・意思疎通できない相手
という違いが生まれます。
つまり、
自分の言葉のパターンを知り、
相手の言葉のパターンがわかれば・・・
今までとは打って変わり
ストレス無く、自然に相手が動いてくれるような
言葉を使えるようになります。
-------------------------------
「期待した通りに動いてくれない」
こんな人間関係に苦労していませんか?
-------------------------------
<1>「すぐやるように」依頼したのに、なかなか取り掛からない…
<2> お願いした通りにやらないで、勝手に やり方を変えている…
<3> 何度言っても昔のやり方に固執してやり方を変えてくれない…
<4> 目指す方向性を示しても、目の前の問題ばかりに目が向いて一向に前進しない…
<5> 仕事の優先順位を決めずいつも細々としたことでパニックになっている…
-------------------------------
相手が動いてくれないのは、
自分と相手の言葉が違うからかもしれません
-------------------------------
<1>「すぐやるように」依頼したのに、なかなか取り掛からない…
【例】田中課長と鈴木さんのチームに新しい急ぎの仕事が下りてきました。
【田中課長】「この仕事すぐに着手してくれないか」
【鈴木さん】「よく考えを整理したうえで取り掛かった方がいいと思いますが…」
【田中課長】「とりあえず動いてもらえないかな」
(内心:鈴木さんやる気あるのかなあ?)
【鈴木さん】「とりあえずですか?ちゃんと方法を考えてタイミングを見た方がうまくいくと思いますが。」
(内心:田中課長は拙速だなあ。それじゃうまくいかないよ。)
いかがでしょうか?
田中課長と鈴木さんは会話が噛み合わず平行線、
一見、相性が悪いように見えます。
しかし、実は相性が悪いわけでも悪気があるわけでもなく、
「主体性」に関する脳の特徴が違うのです。
■田中課長|「主体行動型」|率先して行動し、主体的に行動してから考える。
(使う言葉)率先してやる、とりあえずやる、早速やる、今すぐやる、すぐ取りかかる
■鈴木さん|「反映分析型」|物事をじっくり考え、状況を理解してから行動に移す。
(使う言葉)よく考える、じっくり検討する、様子を見る、タイミングを見計らう
田中課長と鈴木さんの場合は、
・田中課長が「主体行動型」
・鈴木さんが「反映分析型」
2人の「主体性」に関するパターンが異なっているため、
無意識に話す言葉が違っただけなのです。
田中課長が「主体行動型」の言葉で話をしたので、
「反映分析型」の鈴木さんはその言葉が刺さりませんでした。
そして、
「伝わらない」「動かない」「やる気が起きない」
という現象が起きました。
普段、あの人は
「おかしい」「間違ってる」「合わない」
と感じる大きな要因の1つは
あなたと相手のこのパターンの違いだったのです。
-------------------------------
相手に合わせて言葉を変えると話がかみ合う
-------------------------------
もしも、田中課長が上の表の「使う言葉」を参考にして
鈴木さんの「言葉」に着目して話を聞いていたら・・・
「よく考える」「タイミングを見る」という言葉から
鈴木さんが「反映分析型」だということが推測できていたはずです。
田中課長が、鈴木さんに対し
「反映分析型」の言葉で話しかけていたら、
会話はこのように変わります。
田中課長:「この仕事、なるべく早く考えを整理して、取り掛かってくれないか」
鈴木さん:「うまく出来そうな方法を少し考えて、なるべく早いタイミングで実行します」
田中課長は、「急いでいること」を伝えることができ、
鈴木さんは、「すぐ動いて」から「考えてから動いて」
に変わったので抵抗なく田中課長の言葉を受け取れます。
実は、田中課長が鈴木さんに言葉を合わせたことにより、
鈴木さんの中では、
・耳慣れた言葉なので、話が分かりやすい。
・思考の傾向が同じなので、相手の提案や依頼に合意できる。
・やる気スイッチの入る言葉を聞いて、モチベーションが上がる。
ということが無意識に起きました。
つまり、
「伝わる」「動く」「やる気が起きる」
という現象を意識的に起こすことが出来たのです。
-------------------------------
ここまで、
<1>「すぐやるように」依頼したのに、なかなか取り掛からない…
という人間関係の悩みを題材に、
「主体行動型」と「反映分析型」
2つのパターンについて考えてきました。
残りの<2>~<5>については、
後ほどご紹介する「入門講座」の中で詳しく解説します。
ところで、
私たちの「コミュニケーション」や「言葉の意味」を 左右する
「脳の認知パターン」は48あります。
相手を期待通りに動かすためには、
まず自分の48パターンを知ることから始まります。
実は、この48パターンを定量的に測定できるツールがあります。
それは、「iWAM(アイワム)アセスメント」といいます。
------------------------------------
なぜ「iWAMアセスメント」が
人間関係必須のツールと言われているのか?
-------------------------------
●自分の「iWAMアセスメント」結果からは、
自分の48パターンの特徴が数値でわかるだけでなく、
他の人の特徴も推測できるようになります
●「ふだん自分が無意識に使っている言葉」と
「相手が喜んで動いてくれる言葉」の違いがわかります
● 相手の「思考や行動の特性」「やる気スイッチ」が手に取るようにわかるので、
1on1面談やコーチングが楽になります
● iWAMは世界の企業で活用されている手法です
18言語の翻訳され、30ヵ国以上で活用されています。
-------------------------------
今回、みなさんに言葉の活用を体感していただくために、
48パターンのうちの基本となる8パターンについて、
活用方法を具体的に紹介する入門講座をご用意しました。
■ 入門講座で扱う8つのパターン
1)主体的に行動する
2)考えてから行動に移す
3)目的に向かって進もうとする
4)問題を避けようとする
5)常に別の選択肢を求める
6)既存の方法に従う
7)全体を把握しようとする
8)細かい情報を必要とする
-------------------------------
言葉で相手に影響を与える
『ことのは(言の葉)入門講座』
-------------------------------
1.言葉の特徴から自分と相手を理解することができます
2.相手の言葉を使うだけで、期待通りに相手が動くようになります。
3.たった2時間の講座で、明日から言葉の影響力が変わります。

プログラム
日時 | 内容 |
---|---|
日目 |
【プログラム概要】「仕事のやり方」や「職場の言葉」を左右する48パターンのうち、基本となる8つのパターンを扱います。 1.私たちの思考・行動・言葉・やる気に影響を及ぼす 「脳の認知パターン」=「認識スタイル」を理解する 2.自分の「8つのパターン」を推測し、特徴を分析する 3.異なる特徴を持つ人に影響を与える言葉の使い方 4.他の人がどんな「パターン」か推測する 1)どのように考えるのか 2)どんな行動を取るのか 3)どんな言葉を使うのか 4)どんな状況でモチベーションが高まるのか 5.様々な分野での活用方法のご紹介 6.アンケートにご協力ください |
日目 |
【参加にあたっての注意事項】●資料を投影しながら進めます。-携帯だと資料が見えにくいのでPCを推奨しております。 ●講師と対話形式で進めます -Zoomのアカウント名は、お申込になったお名前で設定して下さい -講師から顔が見えるよう「カメラ機能」を使用して下さい ●ペアで演習を実施します -相手の話がよく聞こえるよう、集中できる場所かイヤホンをご使用下さい ●途中参加、途中退席は極力避けてください -20分以上遅刻する場合は、他の日程に振り替えて下さい -どうしても途中退出の必要のある方は、チャット機能にてお知らせ下さい ●事前に資料のダウンロードが可能です -当日は印刷か参照できる形でご参加下さい |
日目 |
【参加者の声】✅ 自分がよく使う言葉と、使っていない言葉があることが理解できた。✅ 自分が普段使っていない言葉を聞いても違和感を感じる一方、 よく使う言葉を聞くとすんなり受け取れました。 ✅ 相手が受け取れる言葉を使わないと、 部下もうまく育成できないことに気が付きました。 ✅ 相手に合わせて言葉を選べるように訓練したいと思いました。 ✅ ターゲット顧客が使う言葉で広告文を書くと 来てほしい顧客が集まるという活用法は興味深い。 |
講師情報
![]() |
河村 庸子(カワムラ ヨウコ) 株式会社コラボプラン 代表取締役 英国国立レスター大学 MBA iWAMプロフェッショナルズ認定 iWAMマスター |
---|---|
マネジメントの「しくみ」と「人間力」を通じた「部下育成力」向上がミッションです。 研修にコーチングやファシリテーションなどの現場OJTを組合せ、 現場への導入や定着まで含めたサービスを中心に活動しています。 新卒で株式会社リクルートに入社し、大規模なシステム・商品開発プロジェクトを経験。 IBM(NY)に出向。中国、フィリピンなど海外案件担当後に、 経営企画、事業企画でマネジメントの仕組構築と事業再生の実践を経験。 <資格> ・LABプロファイル マスター ・DiSC認定 インストラクター ・交流分析士インストラクター ・米国NLP協会認定 トレーナー・アソシエイト/コーチ |
セミナー詳細情報
開催日時 | 2021/01/20(水) 10:00 ~ 12:00(受付09:55~) |
---|---|
会場住所 | |
会場名 | WEBセミナー(オンライン) |
講師 | 河村 庸子 |
受講費 | 2,000円 |
支払方法 | 経営者/管理職/人事/面接官の方については無料でご参加いただけます |
定員 | 6名 |
特典 | 資料あり (資料は事前にダウンロード可能です。) |
参加申込期限 | 2021/01/19(火) 17:00 |
申込後のキャンセル期限 | 2021/01/19(火) 17:00 |
受講対象者 | 管理職、経営者・経営幹部、人事・労務、面接官・リクルーター | 主催 | 株式会社コラボプラン 言葉が変わると影響力が変わる「ことのはラボ」 |
主催者情報
- 社名:株式会社コラボプラン
- 所在地:〒1500012 渋谷区広尾4-1-30-206
- 事業内容:組織・人事コンサルティング、人材育成・研修、人材アセスメント・サーベイ、ビジネス効率化・支援
- 代表者名:河村 庸子
- 従業員数:名
- 資本金:300万円
- お問合せ先:0364274504
- URL:https://www.collabo-plan.com/