無料研修体験&導入事例!パワハラ予防で既に6500名以上の管理職が受検した管理職教育用Web適性検査と「自分理解研修(90分)」を無料体験!テレ東WBSで話題!


開催日時 | 2019/12/06(金) 15:30 ~ 17:30(受付15:10~) |
---|---|
会場 | 東京都/港区 CROSSCOOP 大会議室 |
受講費 | 無料 |
主催 | 有限会社グローイング |
セミナー概要
☆無料体験!パワハラ予防研修「管理職向け自分理解研修(90分)」☆
☆ワールドビジネスサテライトで話題になった日本初の管理職がパワハラをするリスクを出力するWeb適性検査を活用!☆
☆人事/総務/ダイバーシティ推進/コンプライアンスご担当者対象☆
「管理職にパワーハラスメントへの予防意識をどのように醸成していくべきか?」
「パワーハラスメント予防で管理職に意識させるべきポイントは?」
「グレーゾーンをどのように考えるべきか?コンセンサスを作るアプローチはあるか?」
このセミナーでは弊社が通常有償で提供している研修を上記のご担当者向けに公開し、上記のような問題意識、悩みを抱える企業の皆さんにヒントをご提供します。
当日は90分の研修をご体験を頂いた後に、管理職教育用Web適性検査「パワハラ振り返りシート」の導入事例。また、2018年4月以降に6,500名以上の管理職にご受検を頂いています。その全体傾向を共有させて頂きます。
パート1:自分理解研修(90分)
パワハラ予防研修「管理職向け自分理解研修(90分)」の導入企業様における目的は■以下の2つです。
①管理職自身にあるパワハラにある芽に気づいてもらう。
②管理職に自らのマネジメントスタイルを振り返る契機を提供する。
【研修内容】================
- 自分理解が知ることがなぜ必要なのか?
- 検査結果の見方①自己理解版
- マネジメントの肝
- 検査結果の見方②パワハラ振り返りシート
- 行動の2面性(ハイパフォーマーの特性とパワハラ行為者の特性)
- 検査のベースにあるEmotional Intellignce(感情知性)について
- パワーハラスメントとは?&グレーゾーンはなぜ発生するか?
- グレーゾーンへの対応方法と検査結果の共有
- パワハラリスクマネジメントワークによるマネジメント力強化
- 振り返りの重要性
- Q&A
=====================
パート2:導入事例共有及び全体傾向 (30分)
- 全体傾向及び導入企業の横顔
- 導入事例1(小売:社員1000人規模):
問題社員に気づきと改善を促すために活用。
管理職自身及びメンバーの状況を検査結果を元に
各部門長(問題社員を含む)にフィードバック。
- 導入事例2(メーカー:社員1,000名規模):
社内にあるパワハラの芽を摘み、
上司のコミュニケーション力強化のために活用 - =====================
■弊社セミナー参加者の声(9割の企業様にご導入を検討を頂いています。)
- 事例が参考になりました。(メーカー/人事部長)
- パワハラ予防の取り組み事例が良かった。(サービス/人事部長)
- パワハラ振り返りシートの焦点が参考になりました。(システム/人事担当役員)
- 本人に気づきを与えられる点が良いと思いました。(福祉/人事)
- パワハラの考え方、向き合い方がよくわかりました(情報/人事担当役員)
- 分かりやすく、丁寧な説明をありがとうございました。(サービス/人事課長)
- パワハラ振り返りシートがすごく良く当たっていました。
(メーカー/人事担当役員) - ダイバーシティの推進に役立つと思います。
(メーカー/ダイバーシティ推進室長) - 未然防止の重要性に改めて気づきました(メーカー/人事)
■自分理解研修ご導入企業様の声(2018年4月より45社の企業様にご導入頂いています。)
・金融 人事部長(1000名規模)
成績優秀な営業担当者ほど、自分自身にある傾向を往々にして部下に求める傾向があります。成果やスピードが求められる環境でプレッシャーもあり、ハラスメントが起きやすい環境があると認識していたため、データーを用いて、自らを振り返る ことができたのは有意義だったと考えております。 講義も的を得ており、とてもわかりやすいものでした。
・メーカー コンプライアンス室ご担当者(社員数7,000名規模)
受講者にとってとてもインパクトのある研修になったと思っています。特に、「マネジメントセンスの欠如がパワハラを引き起こす」という言葉は、管理職である受講者の方にとって響くものであったと思っています。まずは自分の行動特性を知り、その特性に潜んでいるリスクに気づいてもらうことができたと感じています。

プログラム
日時 | 内容 |
---|---|
1日目 15:30 ~ 17:00 |
管理職向け自分理解研修(90分)・自分理解がなぜ必要なのか?・検査結果の見方①自己理解版 ・マネジメントの肝となる項目? ・検査結果の見方②パワハラ振り返りシート ・行動の2面性(ハイパフォーマーの特性とパワハラ行為者の特性) ・検査のベースにあるEmotional Intellignce(感情知性)について ・パワーハラスメントとは?&グレーゾーンはなぜ発生するか?(動画) ・グレーゾーンへの対応方法と検査結果の共有 ・パワハラリスクマネジメントワークによるマネジメント力強化 振り返りの重要性 |
1日目 17:00 ~ 17:30 |
管理職教育用Web適性検査「パワハラ振り返りシート」導入事例共有(30分)事例紹介事例1(アパレル:社員1,000人規模):問題社員に気づきと改善を促すために活用 事例2 (メーカー:社員6,000人規模):問題部門でのパワハラ予防意識の醸成と上司コミュニケーション力強化のために活用 事例3 導入アプローチ事例(金融、エンターテイメント等) |
講師情報
![]() |
平井 俊宏(ヒライ トシヒロ) 有限会社グローイング 代表 |
---|---|
パワハラ振り返りシート共同開発者。管理職であれば誰でもパワハラを起こす可能性はあります。この適性検査で管理職が自分自身の中にあるパワハラの芽に気づき、効果的にチームに働きかけるための助言・示唆を得ることで、チームの生産性や雰囲気を改善、ひいては成長に貢献したいと考えています。 略歴 パワハラ振り返りシート共同開発者。 コンサルティングファーム、適性検査開発会社、再生ファンド、IT企業等を経た後に独立。再生ファンドでは投資先の人事担当役員、IT企業では人事部長を歴任。現在も採用適性検査グローイングの開発販売を手がけつつ、複数の企業で人事顧問を務める。 |
![]() |
菊池 啓子(キクチ ヒロコ) 有限会社グローイング リードインストラクター(主任講師) |
---|---|
大学卒業後、株式会社リクルートヒューマンリソース(人材採用・教育)部門に営業として10年在籍。 2003年よりキャリアカウンセラー・研修講師として活動。 職場におけるコミュニケーショントレーニング、キャリアデザイン、ストレスケア、コーチング、モチベーションアップなどのプログラム作成・運営やビジネスマナーインストラクターの養成に携わる。また、大学の非常勤講師としてキャリア開発に関する講義や、自治体主催の大学生・若年者のための就職活動プログラムの運営及びキャリアカウンセリングなども行う。米国CCE Inc.認定GCDF-JAPANキャリアカウンセラー。ICC国際コーチ連盟認定コーチ。 |
セミナー詳細情報
開催日時 | 2019/12/06(金) 15:30 ~ 17:30(受付15:10~) |
---|---|
会場住所 | 港区北青山2-7-26LANDWORK 青山ビル 9階(地図を表示) |
会場名 | CROSSCOOP 大会議室 |
講師 | 平井 俊宏、菊池 啓子 |
受講費 | 無料 |
支払方法 | なし |
定員 | 40名 |
特典 | 1.管理職教育用Web適性検査「パワハラ振り返りシート」:日本初でパワハラを起こすリスクを出力し、傾向に合わせた部下指導コミニケーションへの助言を出力する適性検査を無料受検! 2.導入アプローチ事例集 |
参加申込期限 | 2019/12/04(水) 18:00 |
申込後のキャンセル期限 | 2019/12/05(木) 17:00 |
受講対象者 | 経営者・経営幹部、人事・労務、法務・コンプライアンス | 主催 | 有限会社グローイング |
主催者情報
- 社名:有限会社グローイング
- 所在地:〒1070061 港区北青山2-7-26 LANDWORK青山ビル2F
- 事業内容:組織・人事コンサルティング、人材アセスメント・サーベイ、採用コンサルティング・採用アウトソーシング
- 代表者名:平井 俊宏
- 従業員数:2名
- 資本金:300万円
- お問合せ先:0368900477
- URL:https://tekisei-prm.jp/